よくあるご質問

こんなときは歯医者に行った方がいいかな?まずはお気軽にご相談ください。

三木歯科について…。歯のことについて…。様々なことでよくあるご質問をまとめております。
きっと、色々気にされていらっしゃるご質問があるかと思います。
そんな「三木歯科や歯に関するご質問」「妊婦さんの治療に関するご質問」などにお応えいたします。

三木歯科や歯に関するご質問

基本的には予約制の診療を行っています。
外傷などの急を要する場合は除きますが、予約外でのご来院に対してもできるだけ対応させていただきます。
ただし、あくまでもご予約の方の治療を優先させていただきますので、お待ち時間が長くなることがございます。
また、受付時間外の対応はいたしかねます。

三木歯科では、保険診療を原則としています。
基本的には保険の範囲内での治療が可能ですが、治療内容によっては一部自費診療となる場合がございます。
その際は、治療前に十分なご説明をさせていただきますので、ご安心ください。

できる限り痛みを伴わないように配慮して、治療にあたっています。
麻酔を行う際もあらかじめ表面麻酔を行い、できるだけ痛みのない麻酔をしています。

やはり、衛生面には一番気を配っています。
器具類は安全基準に従って患者様毎に消毒・滅菌を施し、患者様の感染予防対策に努めています。

また、環境にやさしいオゾン水を用いた消毒も合わせて行っています。
可能な限り、ディスポーザブルの道具を使うなどして、感染リスクを下げる努力をしています。

特別な症状が無ければ、慌てて抜く必要はありませんが、虫歯になった場合は治療をしたり、場合によっては抜く必要があります。抜歯のリスクの高い親知らずでも、場合によっては専門医をご紹介させていただくことで対処します。

まずは、お電話にてご相談ください。

外傷の場合、受傷してからの時間が早いほど、歯を保存できる可能性が高くなります。
できるだけ早くの受診をおすすめします。欠けた歯は乾燥させないように気をつけてください。
周りに何もなければ口の中に含んでおくのもいいと思います。

最近の学校では、保存液が置いてあることも多いので、早めに漬けてください。
なければ、牛乳などに漬けてください。

水道水などで洗ってしまいがちですが、今挙げた物以外では洗わないようにしましょう。
怪我をした直後は興奮していることもあり、出血が多く、見た目は派手に見えますが、落ち着いて対処してください。

現在は、お子様の思い出として、取っておかれる方が多いです。
三木歯科では、メモリアルケースに抜歯した乳歯を入れて、お渡ししています。参考までに各国の風習を書いておきます。

【日本】
上の歯は縁の下に、下の歯は屋根に放り投げる。

【中国】
上の歯はベッドや布団の下において、下の歯は屋根に載せる。

【韓国】
「カラス、カラス、古い歯をあげるから、新しい歯を持って来い。」と屋根に歯を放り投げて言う。

【アメリカ】
抜けた歯を枕の下に入れておく。すると歯の妖精(Tooth Fairy)がやって来て、抜けた歯を持って行って、代わりにお金を置いていってくれる。

【イギリス】
寝る前に枕の下に入れておくと、歯の妖精(Tooth Fairy)がやって来る。

【インド】
抜けた歯を屋根に投げて、スズメに新しい歯を持って来てくれるようにお願いする。

【ロシア】
地面にあるネズミの巣穴に落とす。

【フランス】
抜けた歯を枕の下に入れておく。すると「ル・プチ・スーリ」というちびネズミが歯を持って行って、代わりにプレゼントを置いていってくれる。

【スウェーデン】
寝る前にコップに水を入れて抜けた歯を入れておく。すると、朝目覚めたときには歯が無くなっていて、代わりにお金が入っている。

【ブラジル】
抜けた歯を外に投げて「小鳥、小鳥、可愛い小鳥、抜けた歯くわえて飛んで行け。別の歯くわえて戻って来い」という。
でも、この小鳥はキレイな歯しか持って行ってくれないので、毎日歯磨きを頑張る。

【ドイツ】
特に何もしない。

妊婦さんの治療に関するご質問

妊娠初期の場合は、あくまでも応急処置にとどめるのが良いと思いますが、基本的に安定期に入れば大抵の治療を行うことができます。
必要ならば抜歯なども可能です。ただし薬の服用などもあるので、臨機応変に対処するのが良いと思います。
また、お薬も産科と連携して処方させていただきますので、ご安心ください。

歯科で用いる麻酔はごく少量で、しかも局所で吸収されるので問題はありません。
しかし、アレルギーのある方や、以前麻酔をして気分が悪くなった方は注意が必要です。

当院ではデジタルX線撮影を行っていますので、従来のものよりも被ばく量は少なくなっています。
X線防護エプロンを着用していただくことで、お腹に直接あたることはほぼありませんので、必要な場合に撮影するのは大きく問題はありません。

日本の薬事法は、諸国に比べてかなり厳しい基準になっており、診療に使う材料はこれをクリアしています。
基本的には問題ありませんが、金属アレルギーがある方などは注意が必要です。

お子様の虫歯や歯周病を防ぐためにも、ご両親や一緒に生活される方々のお口の環境を良い状態に保つことが大切です。
ご家族揃って虫歯や歯周病を治しておきましょう。
また、妊婦中の喫煙や飲酒は低体重児や早産の原因になると言われています。タバコやお酒は控えましょう。

季節によって表情が変わる院内

季節によって表情が変わる院内

季節によって表情が変わる院内

三木歯科では、ご来院いただいた患者様に少しでも、院内で楽しい気分を味わっていただけるよう、季節によって診療ブースまわりなどの内装を少しずつ変えていっています。
季節ごとに変わる医院を楽しみに、ご来院されるお子様達もいらっしゃいます。